
暑い時期に重宝する空調服は、汗や汚れが付着するため定期的な洗濯が欠かせません。
とはいえ、
「こまめに洗濯して大丈夫?」
「普通の服と同じように洗濯していいのかな?」
というように、洗い方に関する疑問を持つ人もいるでしょう。
そこでこちらの記事では、空調服の正しい洗い方や干し方、長持ちさせるポイントについて解説いたします!
なお、「空調服」は株式会社空調服の登録商標です。
本記事では、広く一般的に認知されている呼び名として「空調服」という言葉を使用しています。
空調服は「正しい洗い方」で寿命が変わる

空調服を長持ちさせるためには、「正しい洗い方」がとても重要です。
誤った洗濯方法ではファンやバッテリーが故障してしまう恐れがあったり、ウェア自体の通気性や吸汗速乾性といった機能も損なわれてしまいます。
また、空調服を安全に長く使い続けるためには、洗濯前の準備から洗い方、乾燥・保管方法まで一連の正しい手順を守ることが大切です。
特に夏場の頻繁な使用で汚れや臭いが気になるからこそ、以下で紹介する注意点を押さえておきましょう。
洗濯前に必ず確認!必要な準備
調服の洗濯を始める前に、いくつか確認と準備が必要です。
洗濯表示の確認やパーツの取り外しなど、基本的な準備を怠ると、衣類の傷みやファンの故障に繋がる可能性があります。
具体的な準備手順を一つずつ見ていきましょう。
洗濯表示タグを確認する

まずは空調服の内側にある洗濯表示タグを確認しましょう。
素材によっては洗濯機不可・手洗い専用という場合もあります。
また、乾燥機の使用禁止マークがある場合も多く、誤って使用すると生地が傷む原因に。
タグの内容をもとに、適切な洗濯方法を選びましょう。
なお、洗濯機OKの場合でも、洗濯ネットに入れてソフトコースで優しく洗うことを推奨する傾向にあります。
洗濯表示に関する記事はこちら
バッテリーやファンを取り外す
空調服にはファンやバッテリーといった電子部品が内蔵されています。
これらは必ず洗濯前に取り外す必要があります。
ファン部分にはほこりやゴミがたまりがちで、これを放置すると風量が低下したり、異音の原因になります。
柔らかいブラシや綿棒を使って、羽の部分やフィルターを優しく掃除しましょう。
ファンの取り付け・取り外しに関する記事はこちら
目立つ汚れは応急処置しておく
汗ジミ・泥汚れ・油汚れなどが目立つ場合は、洗濯前に中性洗剤を使って軽くたたき洗いすることで、全体を洗ったときに汚れが落ちやすくなります。
汚れが強い部分には、洗剤を直接なじませてから洗う「プレ処理」も効果的です。
空調服の手洗い手順について

洗濯機の使用が不安な場合や、洗濯表示で手洗いが推奨されている場合は、正しい手順で手洗いを行うことが重要です。
間違った方法でゴシゴシ洗うと、生地を傷めたり機能が低下する恐れがあります。
ここからは、空調服を手洗いする際の具体的な手順を解説するので、参考にして正しく洗いましょう。
1.ぬるま湯を使う
空調服を手洗いする際には、水よりもぬるま湯(30〜40℃程度)を使用するのがベストです。
ぬるま湯は皮脂汚れなどの油分を落としやすく、洗剤の効果も引き出しやすいため、汚れをしっかり落とせます。
一方、熱すぎるお湯は繊維を傷める可能性があるため避けましょう。
2.優しく押し洗いする
続いて、洗剤を溶かしたぬるま湯に空調服を浸し、優しく押し洗いをします。
このとき、揉んだり擦ったりすると繊維を痛めたり、機能性が落ちることがあるため、上下に軽く押すように洗いましょう。
また、ポケットの中も汚れがたまりやすいので、開いてしっかり洗うのがポイントです。
3.しつこい汚れへの対応策
汗ジミや皮脂汚れがひどい部分には、洗剤を直接なじませて少し時間を置いてから押し洗いすると効果的です。
たとえ汚れが落ちにくい場合でも、ゴシゴシ擦ると生地の劣化や風が通りにくくなる原因になりますので、根気よく丁寧に対応しましょう。
泥やインク汚れの落とし方に関する記事はこちら
4.軽く絞る
洗い終わったら、空調服を軽く絞って水気を切ります。
ねじるように強く絞ると、繊維がよれてしまうことがあるため、タオルで包んで軽く押しながら水を吸わせる方法がおすすめです。
水分をある程度取り除いてから乾燥に移りましょう。
空調服の乾燥と保管方法

空調服の寿命を延ばすには、洗濯後の乾燥方法と保管方法も非常に重要です。
間違った乾燥方法は生地の劣化や縮みに繋がることもあるため、正しい方法を知っておきましょう。
以下では、空調服を長持ちさせるための乾燥・保管のポイントを解説します。
基本的に自然乾燥がおすすめ
空調服は基本的に自然乾燥が推奨されています。
乾燥機は高温になるため、生地が縮んだり、コーティングが劣化したりするリスクがあるため避けましょう。
時間はかかりますが、風通しの良い場所に干すことで、型崩れや劣化を防ぐことができます。
なお、製品によっては「低温乾燥なら可」とされている場合もあるので、洗濯表示を確認してください。
陰干しで直射日光を避ける
空調服は、直射日光に当てて干すと生地が日焼けして変色したり、繊維が硬くなってしまったりすることがあります。
通気性や軽量性が求められる衣類なので、直射日光を避けて日陰で干す「陰干し」がベストです。
風通しの良い室内や屋根のあるベランダなどが適しています。
吊るし方のコツ
空調服を干す際には、肩幅に合ったハンガーを使用し、シワや型崩れが起きないようにしましょう。
ファン用の穴が開いている部分から水が溜まりやすいので、そこが下になるように吊るすと、水分が早く抜けて乾きやすくなります。
完全に乾いてから収納する
乾燥が不十分な状態で収納すると、カビや嫌な臭いの原因になります。
特にファンを取り付ける穴の周辺やポケット内など、乾きにくい部分も完全に乾いているか確認してからしまいましょう。
また、湿気の多い場所での保管も避けるようにしましょう。
長期保管する場合の注意点
夏が終わったあとに空調服を長期保管する場合は、防湿剤を入れた通気性の良い袋や衣装ケースに入れると安心です。
なお、バッテリーやファンユニットは別保管し、高温多湿を避けた場所に置いておくことで、故障を避けて次のシーズンでも快適に使用できます。
空調服の長期保管に関する記事はこちら
空調服を長持ちさせるためのポイント

日々のお手入れとちょっとした意識で、空調服の寿命は大きく変わります。
以下では、空調服を長く快適に使うための習慣やポイントを紹介します。
定期的に洗濯する
空調服は汗を多く吸収するため、定期的に洗濯して清潔に保ちましょう。
汚れを放置すれば、臭いだけでなく生地の劣化や通気性の低下に繋がります。
使用頻度に応じて、おすすめの洗濯頻度は変わりますが、夏に毎日着用する場合は、1~2回の着用毎に洗濯することがおすすめです。
故障を防ぐために点検を欠かさない
洗濯や着用の前後には、バッテリーやファンの状態をこまめにチェックしましょう。
配線が傷んでいないか、異音がしないかなどを確認し、異常があればすぐに対処しましょう。
日常的にチェックすることで、突然の故障を未然に防ぐことができます。
バッテリーを正しく使う
バッテリーは空調服の心臓部ともいえる重要なパーツです。
取扱説明書に従って、充電・保管・使用方法を守るようにしましょう。
特に過充電や過放電、夏場の車内放置などは劣化の原因となるので、細心の注意を払ってくださいね。
バッテリーの故障に関する記事はこちら
ファン掃除が面倒ならフィルターの装着がおすすめ
空調服のファンには、ほこりやごみが入り込みやすく、定期的な掃除が欠かせません。
ただ、頻繁に掃除するのが面倒だという方には、専用のフィルター装着がおすすめです。
フィルターを付けることで異物の侵入を防ぎ、ファンの故障リスクを大幅に軽減できます。
取り外しや交換も簡単なので、メンテナンスの手間を減らしたい方には最適です。
空調服のフィルターに関する記事はこちら
洗いやすいおすすめ空調服3選
洗いやすさを重視した空調服を選ぶことで、日々の手入れがグッと楽になります。
ここでは、ファンの取り外しが簡単だったり、洗濯機対応の素材が使われているなど、扱いやすさに優れたモデルを3つ厳選して紹介します。
【当店限定】バートル UN001 エアークラフト ハイバックファン長袖ブルゾン[男女兼用](03-UN001)
](https://www.uniformnext.com/upload/fileupload/orange/work/item/03-un001_1.jpg)
▼おすすめポイント
- バートルとユニフォームネクストが共同開発した最高のハイバック
- ユニフォームとして使いやすいスタイリッシュなデザイン
- -9℃の遮熱効果
- ハードワークに耐えるナイロン100%のタフ素材
- 男女兼用、Sサイズ~4XLサイズまで対応
▶【当店限定】バートル UN001 エアークラフト ハイバックファン長袖ブルゾン[男女兼用](03-UN001)をもっと詳しく見る
バートル AC2066 エアークラフト サイドファン半袖ブルゾン[男女兼用](03-AC2066)
](https://www.uniformnext.com/upload/fileupload/orange/work/item/03-ac2066_1.jpg)
▼おすすめポイント
- -8℃の遮熱効果
- UVカット(UPF50+)で紫外線もブロック
- 軽量で動きやすいソフトシェル素材(ポリエステル100%)
- フルハーネス対応
- 男女兼用、Sサイズから3XLサイズまで対応
▶バートル AC2066 エアークラフト サイドファン半袖ブルゾン[男女兼用](03-AC2066)をもっと詳しく見る
Z-DRAGON空調服®ベスト(01-74070)

▼おすすめポイント
- カジュアルなデザインでかっこよく着こなせる
- リーズナブルな価格のため会社で揃えて導入しやすい
- 膨らみを抑えたすっきりシルエット
- 男女兼用、SSサイズから5Lサイズまで対応
この空調服を購入したお客様の声
評価:★★★★★ 2024/08/19 匿名希望さん
ワークユニフォーム商品ページより
とても使いやすくて
重宝してます
評価:★★★★★ 2023/09/21 HPJさん
デモ用サンプルを借りて試着しました。Z-DRAGON空調服を選んだ一番の理由は、ベストの膨らみをおさえたデザインで、着用後の見た目がスッキリとしていたからです。また、大きめサイズがあった点も良かったと思いました。
カタログを見てバリエーションが豊富で、その他に試着してみたいと思いましたが、デモ用サンプルは5点までしか借りられなかったのでとても残念でした。
評価:★★★★★ 2023/08/14 やましたまゆさん
首もとから 風が抜け 汗も抑えられて
割と 快適に働けました
購入して良かったです
▶Z-DRAGON空調服®ベスト(01-74070)をもっと詳しく見る
\もっと空調服・ファン付き作業着を探したい方はこちら/

まとめ
空調服は、正しい方法で洗濯・乾燥・保管することで、快適さと機能性を長期間キープできます。
ファンやバッテリーの取り扱いに注意しつつ、こまめな手入れを習慣にしましょう。
今回紹介した手順やコツを参考に、空調服を長く安全に使い続けてくださいね。
この記事を監修してくれたユニフォーム博士
![]() | 岩田 百志(いわた もとし) ユニフォームを販売して20年。 豊富な商品知識から、商品の特徴(素材・デザイン・機能面)を瞬時に判断し、お客様に最適なユニフォームを提供するユニフォームコンシェルジュ。 現在では、後身の指導にアドバイザリーとしても尽力。 |
---|