
「空調服の効果を上げて、もっと涼しくする方法を知りたい。」
「空調服を着てもあまり涼しさを感じない。何が原因なのか教えてほしい。」
こんにちは!
作業服専門店ワークユニフォームの野坂です。
暑さ対策に有効な空調服。夏の作業服には、今や欠かすことのできない定番のアイテムになりました。ただし、空調服は、涼しくなる仕組みや、使い方を正しく知っておかないと、その効果をうまく感じることができません。バッテリーのロスにも繋がりますので、空調服はできるだけ効果的に使って、より涼しさを感じたいですよね。
そこで今回は、空調服をより涼しく快適に使う方法についてご紹介します。涼しさを感じるそもそもの仕組みや、正しい使い方、空調服の効果をアップさせるおすすめのアイテムも、ぜひ参考にしてください。
空調服とは?

まずはおさらいから。空調服とは、作業着の背面にバッテリーで可動する小型のファンが装着された作業服です。ファンによって外気を取り込み、服の中で風を循環させ、最終的に袖口や首元から風を排出させます。
空調服は密封性の高い生地で作られているので、風をしっかり服の中に閉じ込めることができます。これにより、風が直接当たらない場所でも、風を感じることができるという訳です。

綿やポリエステル、混紡など、生地の素材の違いや、長袖ブルゾンや半袖ブルゾンといった形の違い、各メーカーから毎年、様々な空調服が発売されています。

最近では、ベストタイプの空調服が登場するなど、空調服は年々進化を遂げています。
空調服が涼しい理由
空調服を着て涼しいと感じる理由には、汗がポイントになっています。
人間には本来、脳を制御装置とする理想的なクーラー、生理クーラーが備わっています。皮膚や体が温度センサー、そして汗腺がマイクロクーラーの役割を担い、高温になると脳の指令によって汗腺から必要量の汗が出され、その汗の気化熱で体温をコントロールする機能です。
しかし、人間は服を着ているので、空気が中にこもってしまい、生理クーラーが上手く機能しません。
そこで、ファンによって風を服の内側に送り込み、服の中で風を循環させることで汗を蒸発させ、生理クーラーが効いている状態を意図的に作りだす。これが『空調服』のシステムです。

お風呂上がりに扇風機の風を浴びると、ひんやりと涼しく感じますよね。これと同じことが、服を着ていてもできる。それが空調服です!
空調服を着ても涼しくない場合
そんな、画期的な空調服ですが、空調服を着てもあまり涼しさを感じられない、というときは、次のような理由が考えられます。
汗をかいていない
空調服は、クーラーのようにファンから冷たい風が出てくる訳ではありません。先程ご説明したとおり、汗が蒸発するときの気化熱を使って、涼しく感じさせるものなので、そもそも汗をかいていないと、あまり効果を感じることができません。
空調服の密封性が低い
空調服は、服の中に空気を密封し、全体に風を循環させることで効果的に汗を蒸発させます。このとき、服の密封性が低く、空気がどこかで漏れてしまっていると、風をうまく循環させることができません。
ファンの風があたっている一部分しか涼しくない、と感じるときなどは、空調服の密封性が低く、空気漏れが起きていることが考えられます。
ファンの風量が弱い
空調服のファンの風量が弱いことも、涼しくないと感じる原因かもしれません。スイッチを入れても、空調服がしっかり膨らまない、服の中で風が循環している感じがない、こういうときは、密封性というよりも、そもそもファンによって十分な風が起こせていないのかもしれません。

以前よりも風量が弱くなってきた、と感じるときは、バッテリーの劣化や、ファンユニットの問題も考えられます。そういう場合は、バッテリーやファンユニットを、新しいものに買い換えることで、解消されます。
空調服は年々進化し続けており、バッテリーやファンユニットについても、毎年、性能がアップしています。数年前の古いモデルと、最新の高出力バッテリーを比較すると、その風量の差は歴然です。
こちらの記事も参考にどうぞ
>>【2020年版】バートル空調服は高出力バッテリーと静かなファンが魅力!
インナーの吸汗性、透湿性が低い
涼しくないと感じる理由には、空調服の中に着る服に問題があるかもしれません。空調服を着るときは、その下にインナーを着用して使います。このとき、できるだけ吸汗性と透湿性の高いインナーを選ぶことが、とても大切です。
空調服を着て涼しさを感じるためには、先程から何度も登場している、汗がポイントです。吸汗性や透湿性が低いインナーを着ていると、せっかく服の中に風を循環させても、インナーに邪魔されて、汗を効果的に蒸発させることができません。また、綿などの乾きにくい素材のインナーを着ていたりすると、体が冷えすぎて、逆に体調が悪くなったりする場合もあります。
空調服の効果を高め、より効率的に涼しさを感じるためには、インナーに何を着るか?ということが、特に重要です。
そこでおすすめなのが、コンプレッションです。吸汗性、透湿性、速乾性の高いコンプレッションは、まさに空調服のインナーにぴったり。これ以上ないアイテムです。

空調服は、中に着るインナーによってその効果が劇的に変化します。コンプレッションと空調服の組み合わせは、一度体感すると手放せなくなる、それほど相性抜群です!
こちらの記事も参考にどうぞ
>>コンプレッションって本当に必要!? 気になる効果や機能をしらべてみた!
作業服メーカーのおすすめコンプレッション
空調服を着る際におすすめの、吸汗性や透湿性、速乾性の高いおすすめのコンプレッションをご紹介します。
ちなみに、有名スポーツブランドのコンプレッションは、平均5千円、高いものになると1万円ちかくするものまであって、どちらかと言えば『高級品』というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
ただし、作業服メーカーが開発、生産したコンプレッションには、高機能でありながら低価格を実現した、素晴らしい商品が数多くあります。ここではそんな、高機能かつ低価格な、作業服メーカーのおすすめコンプレッションをいくつかご紹介します。

商品番号:03-4038

商品番号:01-56124

商品番号:01-75124

商品番号:JW-601

商品番号:B0-JW623

商品番号:08-8150

着たときにひんやり感じる接触冷感タイプや、抗菌、消臭の機能があるコンプレッションが、夏には特におすすめですよ!
この他にも、おすすめのコンプレッションをご紹介していますので、気になる方はこちらもチェックしてみてください。
>>ユニフォームのプロが選ぶコンプレッションインナーおすすめ5選!!ワーカーの必需品!
アイスベストで更に涼しく!
アイスベストは、背中や脇の下にあるポケットの中に、保冷剤を入れることができるようになっている特殊なベストです。着用することで、保冷剤が直接的に体の熱を冷ましてくれる、画期的な商品です。
保冷剤の保冷時間には、どうしても限りはありますが、冷たい保冷剤による冷却効果は抜群。予備の保冷剤を用意するなどすれば、身につける熱中症対策アイテムとして、かなり期待できる商品です。
アイスベストは、通気性の良いもの、上着の下に着用しても邪魔にならない、フィット感の良いものがおすすめです。コンプレッションの上にアイスベストを着用すれば、更に効果的に涼しさを感じることができますよ!
【関連記事】【話題の新商品】アイトスのアイスベストをさっそく体験してみました!

商品番号:61-865932-110
![アイトス アイスパック[単品]](https://uniformnext.co.jp/blog/wp-content/uploads/2019/06/aitoz-icepac1.jpg)
商品番号:61-865933-101
■作業服・作業着の全品バーゲン通販【ワークユニフォーム】はこちら
written by ユニネク制作チーム 松浦 一郎&野坂 健太郎
この記事を監修してくれたユニフォーム博士
![]() |
岩田 百志(いわた もとし) ユニフォームを販売して20年。 豊富な商品知識から、商品の特徴(素材・デザイン・機能面)を瞬時に判断し、お客様に最適なユニフォームを提供するユニフォームコンシェルジュ。 現在では、後身の指導にアドバイザリーとしても尽力。 |
---|
そんな方のために、この記事では、空調服をより涼しく快適に使う方法についてご紹介しています。