
年々暑さが増す日本の夏。
最高気温35℃をこえる猛暑日が続くことも珍しくありません。
そんな中、暑さ対策と夏場の作業効率を上げるために、
空調服を現場作業着として採用する企業が増えてきました。
そこでこの記事では、おすすめの最新空調服を厳選してご紹介します。
今年こそは、空調服を試してみたい!という方は、是非参考にしてみてください。
後半では、
「コストに見合う効果はあるの?」
「どれを選べばいいのかわからない」
など、空調服にまつわる、さまざまな疑問にもお答えいたしますので、空調服選びに迷われている方の参考になれば幸いです!
空調服のプロがすすめる空調服6選
1.BURTLE(バートル) エアークラフト AC1071
空調服・ファン付き作業服 バートル エアークラフト長袖ブルゾン AC1071商品番号:03-AC1071
価格:3,960円~(税込)
細身のシルエットになっており、膨らみすぎずにスタイリッシュに着ることができるかっこいい見た目もおすすめのポイントです。
素材:マイクロリップクロス、アルミコーティング加工(UVカット・遮熱効果)、撥水加工 混率:ポリエステル100%
2.XEBEC(ジーベック) 空調服 XE98008
ジーベック 空調服 XE98008[ブルゾン+バッテリー+ファン]3点セット
商品番号:A5-XE98008SET
セット価格:19,811円(税込)
バッテリーやファンもセットで購入できるため、届いたその日から使えます。
素材:高密度ポリエステルタフタ(ポリエステル100%)
3.BURTLE(バートル) エアークラフト AC1051
空調服・ファン付き作業服 バートル エアークラフト 長袖ブルゾンAC1051
商品番号:03-AC1051
価格:4,840円~(税込)
耐久性に優れたヘリンボーン素材の空調服なので、摩擦や引っかきによる破れにも強く、ある程度ハードな使用にも耐えうる1着です。
素材:ヘリンボーン+コーデュラ(本体:綿70%・ポリエステル30%)(別布:綿70%・コーデュラナイロン30%)
4.BURTLE(バートル) エアークラフト AC1131
空調服・ファン付き作業服 バートル エアークラフト 長袖ブルゾン 03-AC1131
商品番号:03-AC1131
価格:4,675円~(税込)
細身のシルエットになっており、膨らみ過ぎを抑えてスタイリッシュに着ることができる、おしゃれな1着。
素材:高密度リップクロス(綿100%)
5.Z-DRAGON 空調服ベスト 74070
Z-DRAGON 空調服ベスト 01-74070[ベスト+バッテリー+ファン]3点セット
商品番号:01-74070SET
セット価格:18,260円~(税込)
バッテリーやファンもセットで購入できるため、届いたその日から使えます。
素材:高密度タフタ(ポリエステル100%)
6.BURTLE(バートル) エアークラフト AC1024
空調服・ファン付き作業服 バートル エアークラフトベスト 03-AC1024
商品番号:03-AC1024
価格:2,750円~(税込)
手頃な価格も魅力で、今年は2着目の空調服としてベストタイプのこちらを選ばれる方も増えています。
素材:高密度ポリエステルタフタ(ポリエステル100%)
この商品(03-AC1024)に関しては、下の記事でも紹介しています。
気になる方は、一緒に参考にしてみて下さい。
>>空調服・ファン付き作業服 バートルエアークラフトベストを体験! 涼しさの秘密は脇メッシュにあり!
空調服に関するよくある質問
Q1.空調服って本当に涼しいの?
サーモグラフィーは、値が低い順から 「青→水色→緑→黄色→赤」というように色が変わります。
左側は空調服を着用し、稼働している状態で、
右側は空調服ではなく、一般的な作業服を着用している状態です。
空調服を稼働させている人(左)は黄色ですが、
一般的な作業着を着ている人(右)は真っ赤になっており、すごく暑いことがわかります。
さらに空調服を脱いで体温を比べてみると、その差は歴然。
この実験から、空調服を着用することで、体感温度が涼しくなるということがわかります。
またこちらのページでは空調服の機能や効果について詳しく解説しておりますのでご覧くださいませ。
Q2.空調服の導入事例を紹介してもらえませんか?

かしこまりました。
まずは日本経済新聞に掲載された「株式会社大林組」様をご紹介いたします。
大林組が空調服の購入補助を開始、熱中症対策に(出典:日経電子版)
株式会社大林組様は、国内外建設工事、地域開発・都市開発など、日本の建設業界を牽引する企業です。
「炎天下の作業では日焼けや発汗で体⼒を奪われることが多いが、空調服を着ると
汗をかきづらく、夏場の作業効率が上がった。体調管理もしやすくなったと感じる」出典:日経電子版 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO89835900Y5A720C1000000/
これまでの熱中症対策は、こまめな水分補給と休憩で作業効率の低下を招いていましたが、
空調服を導入したことにより、これらの悩みが解決され作業効率がアップしたそうです。
直接取材に行ってお聞きしたお客様の声
夏場の溶接工場の環境は超苛酷!
鉄が溶けるほどの高温の中で作業をしているため、長袖は必須です。
固定式のエアクーラーを導入してみたものの、移動が多い作業には不便ということで空調服の導入に至りました。高所作業などの邪魔になることもなく社員の皆様にも好評とのことです。
経営サイドとしても、エアクーラーより低コストで嬉しい限りですね。
Q3.空調服を使用するのに必要なものはなんでしょうか?

空調服は、ブルゾン(空調服専用作業服)・ファン・バッテリー(充電器)をすべてそろえる必要があります。
メーカーやブルゾンの素材によっても異なりますが、すべて合わせて2万円程度で購入可能です。
高価な商品になるので、購入をためらわれる企業様も多いと思いますが、
空調服のサンプル貸し出しサービスもあるので、ご利用してみてはいかがでしょうか。
>>空調服の試着ができる!無料サンプル貸出サービス始めました【法人限定】
Q4.洗い替えのジャケットや予備のバッテリーは必要ですか?

通常の作業服と同じで、汗や汚れが付着します。使用頻度と洗濯のタイミングを考えて、必要な枚数をご購入ください。
バッテリーは下記の表から稼働時間をご確認いただき、1個では不安という方は、予備として小型バッテリーのご購入をおすすめします。
バッテリー | 容量 | 重さ | 稼働時間 | 充電時間 |
![]() バートル AC230 |
15,900mAh | 300g | 12V(1時間+10V約5時間) 10V(約7時間) 8V(約13時間) 6V(約25時間) |
約7時間 |
![]() バートル AC140 |
6,700mAh | 130g | 9V(約2.5時間) 7V(約4時間) 5V(約11時間) |
約3.5時間 |
![]() ジーベック LIULTRA1 |
6,500mAh | 250g | 7.2V(8時間) 6V(12時間) 5V(18時間) 3.3V(24時間以上) |
約8時間 |
Q5.バッテリーは重くありませんか?

一昔前は500gを超えるバッテリーがほとんどで、重くて動きにくいという声も多かったのですが、
現在は改良を重ね、300gを切る軽さになりました。
そのため現在は長時間身につけていてもあまり気にならないという方が多いです。
身近なものでイメージすると、通常バッテリーがスマートフォン2個分、小型バッテリーではスマートフォン1個分くらいの重さに相当します。
Q6.空調服のサイズはいつもの作業服と同じでよいですか?

空調服は、ファンから入り込む空気が体をめぐり、袖や首から流れていくことで涼しさを作り出します。そのためサイズにはゆとりが必要です。
あまりにもピッタリなサイズですと、衣服の中で空気がうまく循環できないため、1サイズ上を選ぶのがおすすめです。
空調服のサイズについては、こちらの記事も参考にどうぞ!
>>【よくある質問】空調服のサイズはワンサイズ大きめを選ぶって本当?
Q7.空調服をさらに涼しく着る方法はありますか?

空調服の下にコンプレッションウェアを着用することで、より効果が高まります。
コンプレッションウェアは汗を効率的に気化させ、涼しさを感じる接触冷感機能タイプのものがあり、それをインナーにすることで空調服をより涼しく着ることができます。
またコンプレッションウェア自体に消臭効果があったり、ストレッチで動きをサポートしてくれるのもおすすめポイントです。
BURTLE(バートル)涼しい肌触りと驚きの格安価格が人気 | |
---|---|
![]() |
クールコンプレッション 商品番号:03-4038 着用時にひんやりとした肌触りが得られる、接触冷感機能付き。夏のハードな作業現場を快適にサポートする作業服インナーです。汗のベタつきをおさえ、ストレッチ素材で動きやすく人気です。 |
ボディタフネス(おたふく手袋)高機能でかっこいいコンプレッションウェア | |
---|---|
![]() |
デュアルメッシュ ロングスリーブ クルーネックシャツ 商品番号:B0-JW602 おたふく手袋が製造する、高機能インナーウェアブランド・BODY TOUGHNESS(ボディタフネス)。 |
空調服をさらに涼しく着る方法については、こちらの記事も参考に!
>>空調服を更に涼しく着る方法 | 効果をアップさせるおすすめアイテム
Q9.生地の違いによる特徴を教えてください

空調服の生地は、綿100%とポリエステル100%、そして綿とポリエステル混紡の3種類をご用意しております。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、使用する環境に適した生地を選んでください。
綿素材のメリット
天然素材のため、肌触りが優しく着心地がとてもよいです。
汗の吸収・発散にも優れているので、嫌な匂いがつきにくいのもポイント。少しくらいの火花になら対応できるので、溶接などで火花が散る作業現場では、綿100%素材が必須となります。
綿素材のデメリット
天然素材のため、洗濯をすると色落ちする場合があります。
またシワになりやすく、縮みやすいことも特徴です。
ポリエステルと比べると値段が高く、生地も少し厚くなるので多少のゴワつきを感じることもありますが、少し大きめを着用いただければ問題ありません。
また綿は素材の隙間から空気が漏れるイメージがありますが、
綿100%の空調服は、空気漏れを防ぐ特殊加工が施されているので大丈夫です。
ポリエステル素材のメリット
洗濯をしてもシワになりにくく、お手入れが簡単。色落ちすることもありません。
撥水性も備えているので、少しくらいの雨なら気になりません。
素材が高密度なので空気が漏れることなく、もっとも涼しさを感じることができます。
綿に比べて価格が安いことも嬉しいポイントですね。
ポリエステル素材のデメリット
火の粉があたると穴が開いてしまうため、溶接やグラインダーを扱う現場では着用いただけません。火を扱う現場で使用する場合は、綿100%の空調服をお選びください。
ポリエステルは素材の性質上、吸水性・通気性には優れていません。
ただしファンを回している間は、衣類自体が膨らむのでベタつく心配はありません。
綿×ポリエステル混紡生地のメリット
綿の乾きやすさと、ポリエステルのシワになりにくさを兼ね備えています。
またポリエステル100%に比べて肌触りの良さに優れています。
人気のヘリンボーン柄があるのも嬉しいポイントですね。
綿×ポリエステル混紡生地のデメリット
ポリエステルが含まれているので、火の粉があたると穴が開いてしまいます。
溶接やグラインダー作業をする現場では、綿100%のタイプをお選びください。
Q9.空調服は毎年いつごろ新商品が出るのでしょうか?買い時はいつ?

各メーカーから、毎年3月~4月ごろをめどに、空調服の新商品が発表されます。実際に、新商品が市場に出回りだすのは、4月下旬ごろからになります。
空調服が必要になるシーズンからは、まだだいぶ先のように感じるかもしれませんが、シーズン本番になっていざ最新の空調服が欲しい!となっても、人気の商品になると、その頃にはすでに完売、なんてことも、最近では珍しくありません。
実際に、当店では昨年、あまりの人気で、発売後すぐに完売してしまった商品がいくつかあります。今年も、最初に紹介したおすすめの空調服6選の商品などは、シーズン前にはおそらく、完売してしまうものがほとんどでしょう。
最新の空調服が気になる方は、本格的に暑くなる前に早目にチェックする。覚えておいて下さい。

最新モデルの空調服を手に入れるためには、今すぐチェックされることを強くおすすめいたします!!
■作業服・作業着の全品バーゲン通販【ワークユニフォーム】はこちら
written by ユニネクWEB制作チーム
自信を持ってお答えします。涼しいです!
しかし何の根拠もなく「涼しい」と言っても説得力がありませんよね。
「株式会社空調服」様が作成した動画を元に、サーモグラフィーによる体感温度の違いについてご説明いたします。