
毎年「空調服®」や「空調風神服」、「エアークラフト」などのファン付き作業服が大ヒット。
人気がすごすぎて、いろんなお店で欠品が相次ぐ事態になっています。
今年も各メーカー気合いを入れて新しい空調服®やエアークラフトが発売される予定です。
その中から、今回はワークユニフォームがおすすめする2025年の最新空調服をご紹介します!
空調服の選び方|後悔しないための3つのポイント
夏の作業現場で欠かせない空調服。
でも、「種類が多くて、どれを選べばいいのかわからない…」と悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、購入前にチェックしておきたい3つのポイントをわかりやすく解説します。
自分の作業環境にぴったり合った空調服を選ぶことで、暑さ対策の効果もぐっと高まります!
「ファンの位置(腰・脇・背中上部)」で風の通り方が変わる
空調服は、ファンの位置によって涼しさの感じ方が大きく変わります。
腰にファンがあるタイプは、腰まわりから風が全身に循環しやすく、もっとも一般的な仕様。
バランスの良い冷却感が得られます。
一方で、脇(サイド)や背中上部(ハイバック)にファンがあるタイプは、首元や脇まわりを重点的に冷やせるのが特長です。
どの位置が適しているかは、作業環境によっても変わります。
椅子に座る時間が長い現場では、腰部分にファンがあると椅子にふさがれてしまい、風が通りにくくなることも。
そんなときは、サイドファンタイプのほうが効率よく涼しさを感じられますよ。
空調服のファンの位置に関する記事はこちら
「袖の長さ(半袖・長袖・ベスト)」で涼しさと用途が変わる
袖の長さによって変わってくるのは、風の逃げ方と用途の違いです。
ベストタイプは腕まわりが開放されているため、風がスムーズに抜けて、もっとも涼しさを感じやすいのが特長です。
一方、半袖や長袖タイプは、肌の露出を避けたい現場や、日焼け対策を重視したい方におすすめ。安全性や衛生面でも安心です。
動きやすさや職場の環境に合わせて、袖の長さを選ぶことで、より快適に、そして自分に合ったスタイルで作業を進められますよ。
ベストタイプや半袖タイプの空調服に関する記事はこちら
「バッテリー容量・風量(最大出力)」が冷却力を左右する
空調服の性能を大きく左右するのが、バッテリーのスペックです。
たとえば、バッテリー容量が大きければ長時間の稼働が可能に。
さらに、最大出力が高いものなら、より強力な風量でしっかりと体を冷やしてくれます。
最近では、20V以上の高出力タイプも登場していて、1日中パワフルな風をキープできるモデルも人気です。
使用時間や作業環境に合わせて、最適なバッテリーを選ぶことで、空調服の効果を最大限に引き出すことができますよ。
【第1位】最新空調服®・ファン付き作業服大本命!バートル・エアークラフト ハイバック


最先端のかっこいいデザインで、今やおしゃれな作業服メーカーとして大人気のBURTLE(バートル)。
洗練されたファン付き作業服「air craft(エアークラフト)」は毎年売り切れ続出。
専用のバッテリーやファンユニットも新発売し、その性能に注目が集まっています。
アパレルブランドを意識したデザインとカラーバリエーションで、かっこよく着こなせる【空調服®・ファン付き作業服】ベストです。リーズナブルな価格帯のアイテムが多く、はじめて空調服やファン付き作業着に挑戦する方にもおすすめ。
そんなエアークラフト最新のおすすめは、AC2031 エアークラフト ハイバックです!





ファンの位置による涼しさの違い
ハイバック(上部ファン)のメリット
今までの空調服®やファン付き作業着の定番となっていた、腰にファンがあるタイプでは、作業内容によってファンが邪魔になってしまったり、ファンを塞いでしまうという問題がありました。
でもハイバックの上部にファンがある仕様なら、それらの問題を解消・軽減することができます!

バッテリーやファンの重さが気にならない!

ファンが腰にあるタイプは、バッテリーポケットも下部にあったため、重さを感じやすい作りになっていました。
ハイバックは、従来のバッテリーポケットに加え、胸外側にもバッテリーポケットを採用。
腰につけた道具と干渉しないことはもちろん、重心が全体的に上半身に移るため、重さを感じにくくなりました。
ハイバックは首と脇を抜群に冷やせる!

上部にファンがあることで、汗をかきやすい脇や首に風が当たりやすく、ダイレクトに冷やすことができます。
そのため、従来の腰にファンがあるタイプおファン付きベストよりも、涼しさが段違い!
空調服®やファン付き作業着は、服の中で空気を循環させることで汗を蒸発させることで、気化熱による涼しさを感じます。上部ファンは肩甲骨あたりにファンがくる仕様です。
身体の前面にもほどよく風が流れる設計になっており、上半身全体を効率的に冷やしてくれます。
また、腰付近にファンがないことで、
- 腰やお腹が冷えにくい
- 地面の熱気やゴミ、臭いを吸い込みにくい
というメリットもあります。
従来の腰ファンタイプとハイバック、どっちが涼しい?


2024年発売のエアークラフトデバイスを使い、腰ファンタイプとハイバックタイプで首元から出る風はどのような感じになるか検証してみました。
汗をかきやすい顔まわりや首元を集中的に冷やせるのは、ハイバックタイプ。
首元から出る風の強さが、腰ファンタイプとは全然違いますね。
上部ファンは作業の邪魔にはならない?

上部にファンがあるハイバックタイプですが、作業中にファンが体に当たったりして邪魔にならないの?と思う方もいらっしゃると思います。
このハイバックのファン付き作業服は、背面にタックがあります(ノーフォーク仕様)。

この背面のタック(ノーフォーク仕様)があることで、ファンを稼働させた際に広がって膨らむことで、肩甲骨にファンを触れにくくしています。
空気をさらに循環させる効果もあるため、涼しさをより感じることができます。
エアークラフト・ハイバックを詳しく紹介している動画はこちら
バートル・エアークラフト ハイバックシリーズの購入はこちら
バートル・エアークラフト最新情報
今年のエアークラフトのすごさは、かっこよさやハイバックシリーズだけじゃありません!
2025年もファンやバッテリーが新しくなります!


バッテリーは従来の最大22V設定だったものが、24Vにパワーアップ!!
より風の強さを高め、涼しさも増しました。
最新のハイバックタイプのエアークラフトを最大限に活かせるバッテリーです。
熱中症対策には最大パワーでファンを回す必要があるとお客様から聞いているので、バートルの最新バッテリーなら、さらなる効果が期待できそうですね。
また、ファンユニットの性能も上がり、最大で105リットルの風量を実現しました!

新型エアークラフトのバッテリー・ファンユニットはこちらから!
バッテリー&ファンユニットのセット販売
バッテリー・ファンユニットの単品販売はこちら
最新エアークラフトのバッテリーとファンについては、下の記事で更に詳しくご紹介していますので、是非こちらもチェックしてみてくださいね!
\エアークラフトをもっと探すならこちら/

【第2位】好評なバートル・サイドファンの新作!エアークラフトベスト

配送業などでトラックを運転する人、現場作業で重機を運転する人など、
座り仕事が多い方にとって、空調服®やファン付き作業着の腰ファンタイプは、椅子でファンが塞がってしまって涼しくない、という悩みがありました。
そんな中、バートルより、待望のサイドファンタイプが登場し、大人気に!
今年はそんなサイドファンタイプに新しいシリーズが登場しました!
](https://www.uniformnext.com/upload/fileupload/orange/work/item/03-ac2064_1.jpg)


サイドファンのメリット

背中側にファンを取り付けるタイプの空調服®やファン付き作業着では、車の運転時に、座席シートやシートベルトでファンが塞がれてしまい、空気を取り込みにくくなる問題がありました。
身体の側面にファンを配置することで、座り仕事でも空調服®やファン付き作業を使いやすく進化!
背面にも前面にも、均等に風が送られることで、涼しさの均一化にも成功。
また、ファンの重みで後ろに重心がある違和感も軽減します。
-8℃の遮熱効果

アルミコーティングを施したことで、UVカット(UPF50+)と-8℃の遮熱効果を確保しました。
首の後ろ部分にはメッシュポケットがあり、保冷剤の収納も可能。
保冷剤を入れることで、首元を抜ける空気が冷たくなり、さらに涼しさを感じられます。
おしゃれで機能的なブロックテーピー

ポケットによく用いられる面ファスナーは、糸くずやほこりなどのゴミが付着しやすいですよね。
今回胸ポケットに採用されているブロックテーピーは、ゴミが付きにくいブロック状の接合パーツを使用。見た目もおしゃれで、使用時にバリバリという音もしません!
エアークラフト サイドファンのシリーズ商品はこちら
\サイドファンの空調服®・ファン付き作業服をもっと見るならこちら/

【第3位】スポーティーでかっこいいZ-DRAGONの空調服®ベスト
](https://www.uniformnext.com/upload/fileupload/orange/work/item/01-74240_1.jpg)
自重堂のおしゃれなデザインとリーズナブルな価格で人気のZ-DRAGONから、スポーティーなイエローのアクセントがかっこいい、空調服®ベストが登場。
近年、作業現場以外でも、空調服®やファン付き作業着の需要が高まっています。
アウトドアや夏の野外イベント、音楽フェスなど、様々な場面で活用されている中、カジュアルでアウトドアウェアのようなデザインが人気です。
カジュアルなカモフラ柄にイエローのアクセントがおしゃれで、男女兼用のサイズ展開。


背中部分に保冷剤用のメッシュポケット付き。
保冷剤をいれることで、衣服内の空気が冷たくなり、より効果的に暑さ対策ができます。
空調服・ファン付き作業着の袖の長さによる涼しさの違い
空調服®は長袖?ベスト?どっちがおすすめ?
「長袖で腕全体に空気が循環するほうが涼しいのでは?」と思われるかもしれませんが、手元での細かい作業が発生する現場で長袖空調服を着ると、袖口から漏れる風が作業に影響を与えてしまうのです・・・。
風量を弱くすると、涼しさも半減してしまう空調服。
そんな方に強く熱望されているのが「空調服ベスト」です!

「ベストだと袖口から空気が漏れるのでは?」と心配の方もご安心ください。
袖口はゴム仕様になっていて、服の中に閉じ込められたファンの風が背中や胸などにちゃんと循環するので、しっかりと涼しさを感じることができます!
インナーには長袖のコンプレッションウェアを着用して、その上に空調服®を着るのが良いでしょう。
接触冷感タイプのコンプレッションウェアと空調服ベストの組み合わせなら、より涼しく、おしゃれに着こなせると思います!
空調服ベストのメリット
今では夏の必須ワークウェアとなった空調服®ですが、今年も人気はやっぱり「空調服ベスト」!
「えっ、袖がない空調服って意味あるの・・・?」と思った皆様、私も初めて着るまでは同じことを思いました。
でもいざ着てみると・・・ちゃんと涼しいんです!
実はベストタイプの空調服®は、空気の出口が首・脇に集中するため、効率よく身体を冷やしてくれるんです。
袖口が遠い長袖・半袖よりも、上半身の、特に顔の周りを徹底的にクールダウンしてくれます。

「すごい!めっちゃ涼しい!」と実際着てみたスタッフは感動。
脇のメッシュも空気の通り道になって、ひんやりします。
こちらも、接触冷感のコンプレッションウェアと組み合わせると、より熱中症対策に効果的です!
自重堂・Z-DRAGON 空調服ベストのご購入はこちら
空調服をより効果的に使うためのヒント
ここでは、空調服をより効率的に使うためのポイントをご紹介します。
コンプレッションウェアなどのインナーと併用する
空調服の効果をしっかり感じたいなら、吸汗速乾性のあるインナー、とくにコンプレッションウェアの着用がおすすめです。
汗をすばやく吸収して、空調服の風を効率よく全体に巡らせることで、気化熱による冷却効果がぐっと高まります。
コンプレッションウェアの詳しい効果やおすすめ商品については、下記の記事でくわしくご紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
こまめに水分を補給する
空調服を着用すれば体を効率よく冷やせますが、汗をかくことには変わりありません。
熱中症予防の基本は、やっぱり“こまめな水分補給”。
喉が渇いていなくても、定期的に水分や塩分をとることを意識しましょう。
汗を大量にかく環境では、スポーツドリンクや経口補水液などを活用して、水分と一緒にミネラルもしっかり補給するのがポイントです。
休憩中は日陰や涼しい場所で体をしっかり休ませることで、熱中症のリスクをぐっと減らすことができますよ。
バッテリー・ファンを定期的にメンテナンスする
空調服を長く、そして快適に使い続けるためには、日々のメンテナンスがとても大切です。
ファン部分は定期的にカバーを外して、内部にたまったホコリをしっかりと清掃しておきましょう。
バッテリーは高温多湿を避け、直射日光の当たらない場所での保管が基本。
長期間使わないときは、フル充電のままではなく、残量を50%ほどにして保管すると、劣化を防ぎやすくなります。
ちょっとしたひと手間で、空調服の性能をしっかりキープできますよ。
バッテリーの保管に関する記事はこちら
空調服に関するよくある質問(FAQ)
ここからは、空調服に関するよくある質問にお答えします。
購入前に疑問を解消して、後悔のない選択をしてくださいね。
空調服は洗えますか?
空調服のウェア本体は、実は洗濯が可能です。
ただし、洗う前にファンやバッテリー、ケーブルなどの電装パーツは必ず取り外してくださいね。
洗濯表示をしっかり確認したうえで、洗濯機または手洗いでやさしく洗いましょう。
型崩れや生地の傷みを防ぐためには、洗濯ネットの使用がおすすめです。
乾燥の際は、乾燥機ではなく風通しの良い場所での陰干しが安心。
長持ちさせるためにも、ひと手間かけて正しくお手入れしましょう。
空調服の洗い方については、以下の記事で詳しくご紹介しています!
ファンが回らない時の対処法は?
「ファンが回らない…」そんなとき、すぐに故障だと思ってしまいがちですが、実は原因は他にもいくつか考えられます。
まずは落ち着いて、チェックすべきポイントをひとつずつ確認してみましょう。
対処法については、以下の記事で詳しくご紹介していますので、空調服がうまく動かないと感じたときは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
まとめ:空調服のプロからひとこと
近年の猛暑をうけて、どのメーカーも最新空調服®の開発に熱が入っています!
ベストタイプの空調服®は、今まで空調服®を使ったことがない人たちにも着ていただけるよう、カジュアルダウンしたデザインが多いように感じました。
新作はおしゃれなデザインも増えており、さらに選ぶ楽しみが増えた空調服®。
導入を悩んでいる皆様もぜひお試しください!
ちなみに、今回ご紹介した商品はいずれも、シーズン前に完売してしまう可能性が高く、売り切れ必死の注目商品ばかりです。気になる空調服®やエアークラフトがある方は、本格的な夏が来る前にチェックしてください!

最新モデルの空調服を手に入れるためには、今すぐチェックされることを強くおすすめいたします!!