夏の定番「Tシャツ」どうやって選んでいますか?
「買ったはいいけど、思ったよりヨレるのが早かった・・・」
「涼しさを求めてたのに着てみたら暑かった・・・」
「毎日着るのに、なかなか乾かない・・・」など、
Tシャツ選びで失敗したことありませんか?
特にネット通販は、実際に生地をさわることもできず、
なかなかお目当てのTシャツを購入するのは難しいですよね。
そこで、今回は、意外と奥が深いTシャツの選び方についてご紹介します。
これからの季節に役立つ情報です!お見逃しなく!
意外に知られていないTシャツに関するアレコレ
ここからは意外に知られていないTシャツの基礎知識をご紹介します。
基礎を知っておけば、Tシャツ選びの際にどこに注目すれば良いのかが分かるようになります。
生地の厚さや重さについて
Tシャツの生地の厚さや重さに関しては、下記の2つの単位で表されます。
- グラム(g/㎡)
- オンス(oz)
オンスとは、正確には1平方ヤードあたりの生地の重さを表す単位面積で、
1オンスは約28.35グラムとなります。
日本ではグラム単位で表すのが一般的ですが、Tシャツはアメリカから普及したため、
今もヤード・ポンド法(オンスの単位)で表記されています。
どちらに関しても数字が大きくなるほど生地が厚く、重いということになります。
▼3.0oz~4.5oz |
---|
薄手のTシャツ。夏場は涼しく、寒い季節はインナーとしても使用可能。 ドライ素材を使った機能性Tシャツなどはこちらの生地厚のものが多くなります。 |
▼4.6oz~5.5oz |
もっともポピュラーな厚みのTシャツ。 イベント・チームTシャツにはこの厚みのTシャツが多く用いられます。 |
▼5.6oz~6.5oz |
一般的にヘビーウェイトTシャツと呼ばれる厚手のTシャツ。 型崩れが少なく、作りがしっかりした定番商品に採用されています。 |
▼6.6oz~10.2oz |
スーパーヘビーウェイトTシャツ。 厚みがあるため、耐久性に優れています。 |
素材の種類について
Tシャツの素材によっても、着心地や機能性が異なり、
それぞれの素材のメリット・デメリットがあります。
Tシャツで使用されることの多い素材2つに絞ってご紹介します。
綿素材
綿は天然素材のため肌触りがよく、しっかりとした質感が魅力的な素材です。
また、通気性や吸水性に優れているため、汗や湿気を吸って外に出す効果があります。
一方で、色に染まりやすい特性があるため汗で黄ばみやすく、
シワになりやすいというデメリットも挙げられます。
綿の特徴まとめ | |
---|---|
メリット | デメリット |
肌触りが良い | シワになりやすい |
通気性が良い | 汗で黄ばみやすい |
吸水性に優れている | 厚手の生地は乾きにくい |
静電気が起こりにくい | 価格が高い |
漂白しやすい | 色落ちしやすい |
熱への耐久性がある |
ポリエステル素材
ポリエステルは合成繊維のためサラッとした肌触りが特徴的な素材です。
ポリエステルの強みは耐久性の高さとシワになりにくい点です。
何度洗濯をしても劣化しにくく、吸湿性が低いため濡れてもすぐに乾く速乾性があります。
またシワになりにくい特性があるため、アイロンがけの必要がありません。
一方で、毛玉ができやすい点や静電気を帯びやすいというデメリットも挙げられます。
ポリエステルの特徴まとめ | |
---|---|
メリット | デメリット |
耐久性が抜群 | 静電気を帯びやすい |
シワになりにくい | 毛玉ができやすい |
速乾性に優れている | 吸水性に劣っている |
サラッとした肌触り | 高温の油には弱い |
色落ちしにくい | 漂白しにくい |
着心地の面から、肌に優しいものが着たい方は綿、
サラッとした肌触りが良い方はポリエステルを選ぶと良いでしょう。
お手入れの面では、アイロンがけをしたくない方はポリエステル、
漂白をしたい方は綿を選ぶと良いでしょう。
このような感じで自分の希望に合わせた素材選びをすると失敗は少なくなります。
透け感について
Tシャツを着用する際に気になるのが「透け感」ですよね。
透け感も、先ほど紹介した生地の厚さと素材の種類によって変わります。
濃い目のインナーと白のTシャツを着用し、生地厚別に透け感を比較したものがあります。
こちらの画像からも分かるように、生地が厚い=透け感がないというわけではありません。
綿素材とポリエステル素材を比べてみると、
同じ生地厚でもポリエステル素材の方が透け感があるように感じませんか?
これは一体なぜでしょう?
実は、ポリエステル100%素材のドライTシャツは、
通気性のよいメッシュ生地を使用していることが多く、生地が厚くても透け感があるのです。
透け感が気になる方は、綿素材で5.6oz~10.2ozぐらいの厚みのあるTシャツを選んだ方が良いでしょう。
機能別でTシャツを選ぶ!
ここまででTシャツに関する基礎知識をご紹介しましたが、
「自分が欲しいTシャツは結局どういうTシャツなの?」と思っている方のために、
ここからは、それぞれの要望に沿ったおすすめのTシャツをご紹介します。
自分の要望に当てはまるTシャツが見つかるかもしれません!
スタンダードに着こなしたい方におすすめのTシャツ
「なんといっても普通が一番!」
そんな方におすすめなのが、ほどよい厚さと肌馴染みの良い綿100%素材のTシャツです。
33色から選べる豊富なカラー展開と、ジュニアサイズからのサイズ展開で、幅広く活躍します。
みんなで揃えて着用したい方にもおすすめです。
豊富なカラーとサイズ展開から選べる!

商品番号:34-MS1141
素材:天竺(綿100%)
生地厚:180g/㎡(5.3oz)
たくさん汗をかく方におすすめのTシャツ
「汗をかいても、すぐに乾く涼しいTシャツが欲しい!」
そんな方におすすめなのが、生地が薄くポリエステル100%素材のドライTシャツです。
メッシュ素材のため通気性は抜群!常にサラサラした着心地が続くのが特徴です。
汗ジミも目立ちにくいため、ホールで働く方におすすめです。
1日働いたあとのユニフォームは、清潔に保つためにも頻繁に洗濯するのが基本ですが、
このTシャツなら、夜に洗濯しても朝には乾いてしまうので、毎日のお手入れも楽になります。

商品番号:34-MS1136
素材:ハニカムメッシュ(ポリエステル100%)
生地厚:145g/㎡(4.3oz)
耐久性を求める方におすすめのTシャツ
「熱に強く、すぐにヨレないTシャツが欲しい!」
そんな方におすすめなのが、生地が厚い綿100%素材のTシャツです。
生地が厚いため、繰り返しの洗濯にも強く、
綿100%で火にも強いので、厨房で働く方におすすめです。

商品番号:34-MS1148(MS1149)
素材:天竺(綿100%)
生地厚:210g/㎡(6.2oz)
女性におすすめのTシャツ
男女兼用のTシャツは、シルエットが男性寄りのため、
女性は綺麗に着こなせないことが多いですよね。
そこで、女性には女性用シルエットの展開があるTシャツがおすすめです。
体のラインに綺麗にフィットするため、女性らしい着こなしができます。
あとがき
Tシャツ特集、いかがでしたでしょうか。
Tシャツって思っていたより種類があって、奥が深いな~と思いませんでしたか?
暑い季節に活躍するTシャツですが、
Tシャツひとつで仕事の効率も変わってくるかもしれません。
この記事が、Tシャツ選びのヒントになれば、嬉しい限りです。
written by 上山留奈