医療用スクラブのデザイン性やファッション性がますます充実していく中、人気のキャラクターを取り入れたスクラブが注目を集めています。
キャラクタースクラブは、医療現場を明るくするアイテムとして小児科などで採用されています。
今回は、キャラクタースクラブの魅力や選び方、おすすめ商品やコーディネートのポイントを詳しく解説します。小児医療に携わる方、キャラクタースクラブをお探しの方はぜひ参考にしてみてください。
キャラクタースクラブの魅力と活用メリット
キャラクタースクラブにはどんな魅力があるのでしょうか。
はじめに、キャラクタースクラブの特徴や活用メリットについてお伝えします。
キャラクタースクラブの特徴
キャラクタースクラブは、医療用ユニフォームのデザインに人気キャラクターを取り入れたものです。
可愛らしい柄や親しみやすいデザインが特徴で、主に子どもに好まれるような絵柄がデザインされています。
医療現場の雰囲気を和らげるような、明るい印象を与えるデザインが多いのも特徴です。
医療用ユニフォームとしての実用性と、子どもに向けたデザイン性を兼ね備えているのがキャラクタースクラブの特徴です。
着用効果と活用シーン
キャラクタースクラブは、小児科や産婦人科など、子どもやその家族が訪れる医療施設で活用されています。
親しみやすいデザインで子どもたちの緊張をほぐし、治療や診察への不安を軽減する効果が期待できます。
また、働くスタッフの気持ちを明るくし、職場全体を明るく活気のある雰囲気にする役割も果たしています。
子どもや家族への心理効果
小児科を訪れる子どもたちの中には、病院が苦手な子もいます。
予防接種などで「痛い」または「怖い」思いをした印象が残っていることもあるでしょう。
そのような病院が苦手な子どもたちも、キャラクタースクラブを身につけたスタッフを見ることで、安心感を得ることができます。
また、子どもを病院に連れてくる両親や家族も、子どもの体調や様子を心配したり不安を抱いています。
付き添う大人たちも、キャラクターの親しみやすいデザインを見ることで「和やかな医療現場」という印象を与えることができます。
このように、キャラクタースクラブは患者さんだけでなく、その家族にとっても心理的なサポートの役割を果たしているのです。
キャラクターをきっかけとしたコミュニケーション
キャラクタースクラブは、患者である子どもやその家族とコミュニケーションをとるきっかけになります。
スタッフが着用しているスクラブのキャラクターや、好きなキャラクターについての会話が自然と生まれ、お互いの距離を縮めやすくなるでしょう。
緊張感が漂いやすい医療現場では、キャラクタースクラブが子どもの興味をひいたり、会話のきっかけを作ったり等、リラックスへ導く役割も果たしているのです。
キャラクタースクラブを選ぶ際のポイント
キャラクタースクラブを選ぶ際には、デザインだけでなく機能性や耐久性にも気を配りましょう。
ここでは、キャラクタースクラブを選ぶ際のポイントについて解説していきます。
耐久性と洗濯後の色落ちリスクを確認
医療現場で使用するユニフォームは、衛生面からも頻繁な洗濯が必要です。
そのため色落ちや劣化しにくい素材を選びましょう。
キャラクタースクラブはデザイン性が高い分、洗濯によるプリントの劣化が心配です。
せっかくのキャラクターも、色落ちしてしまっては魅力が半減してしまいます。
購入前に耐久性や色落ちのリスクをしっかりと確認することが重要です。
スクラブの洗濯に関する記事はこちら
キャラクターのプリントや刺繍の品質
キャラクタースクラブを選ぶ際は、キャラクターのデザインが美しく再現されていることも重要なポイントです。
キャラクターの再現性が低いグッズを見てがっかりした経験はありませんか?
プリントの解像度が悪く、粗い印象だったり、刺繍が美しくないなど、キャラクターの再現性が低いものでは、キャラクタースクラブの利点を活かしきれません。
細部までこだわった高品質なデザインを選ぶことでキャラクタースクラブの特性を活かし、長く愛用することができます。
ポケットの配置などの機能性も考慮する
医療現場で着用するユニフォームは、機能性が充実していることも重要なポイントです。
特に、ポケットの収納力が高いと利便性が向上します。
ポケットの位置や数、サイズを確認しましょう。
必要な医療器具や文房具をすぐに取り出せて、動いても中身が落ちない仕様になっていることが重要です。
スクラブを選ぶ際は、機能性とデザイン性をバランスよく兼ね備えていることが理想です。
職場の雰囲気に合ったデザイン選び
職場の雰囲気に合うキャラクターデザインを選ぶことが重要です。
キャラクタースクラブは、明るいカラーのデザインも多く、カジュアルな印象を与えます。
スクラブの色やデザインについてルールがある場合は、総柄のデザインは避ける等、キャラクターがワンポイントで使用されているデザインを選ぶとよいでしょう。
職場のルールや周囲との調和を考慮することも大切です。
おすすめのキャラクタースクラブ
ここでは、クリニックユニフォームがおすすめする人気のキャラクタースクラブをご紹介します。
みんなに愛されるアンパンマン
アンパンマンは、幅広い世代に親しまれる日本生まれのキャラクターです。
子どもが好きなキャラクターとして、必ず名前があがるキャラクターではないでしょうか。
男女問わず人気があるため、小児科では特に好まれます。
子どもたちの笑顔を引き出す、明るく元気なデザインのスクラブです。
アンパンマン スクラブ[男女兼用](B4-ANP132)
▼おすすめポイント
- 大手ユニフォームメーカー「KAZEN」のキャラクタースクラブ
- 制電、制菌加工で安心して子どもたちと触れ合える
- スッキリとしたVネック
- ストレッチ素材
- 工業洗濯可能
※色落ち・色泣きの可能性があります。ご着用の際は、洗濯テストをおこなうことをおすすめしますいたします。
ランダム柄
アンパンマンと仲間たちが散りばめられた柄です。
キャラクターを探したり、数を数えたりなど、子どもたちとコミュニケーションのきっかけを作りやすいデザインです。
▶アンパンマン スクラブ[男女兼用](B4-ANP132)をもっと詳しく見る
同じシリーズのエプロンはこちら
スクラブと同シリーズのエプロンも。
無地のスクラブの上にエプロンをつけて親しみやすい装いにすることもできます。
▼おすすめポイント
- 着脱が簡単なテーピースナッパー
- 肩ひもが外れにくい
- ストレッチ素材
- 制電、制菌加工で安心して子どもたちと触れ合える
- コミュニケーションが広がりやすい3種の柄が選べる
▶アンパンマン プリントエプロン[男女兼用](B4-ANP918)をもっと詳しく見る
さりげなさが魅力のミッフィースクラブ
オランダ生まれの絵本作家「ディック・ブルーナ」が生み出した、世界中の子どもから大人まで広く愛され続けている、大人気のミッフィーがスクラブとして登場!
ナガイレーベンのミッフィースクラブは、控えめで落ち着いたデザインが特徴です。
派手すぎないシンプルなデザインで、幅広い医療現場で使用されています。
ナガイレーベン ミッフィースクラブ[男女兼用](A6-MFF5832)
▼おすすめポイント
- 動きやすい伸縮性と心地よい通気性があるニット素材
- 着脱しやすい前ファスナータイプ
- 左胸ポケット、両脇ポケット、ウエストループ付き
- SEK(赤)の制菌加工で細菌の増殖を抑制します
▶ナガイレーベン ミッフィースクラブ[男女兼用](A6-MFF5832)をもっと詳しく見る
ナガイレーベン スクラブ(ミッフィーシリーズ)[男女兼用](A6-MFT5802)
パイピングがおしゃれなスクラブ。
幅広い職場で使いやすい男女兼用スクラブです。
▼おすすめポイント
- 吸水・防汚効果のあるポリエステル100%の高機能素材
- 左胸ポケット、両脇ポケット付き
- SEK(赤)の制菌機能で安心
- 胸のかわいい刺繍はカラーごとに異なるバリエーション
▶ナガイレーベン スクラブ(ミッフィーシリーズ)[男女兼用](A6-MFT5802)をもっと詳しく見る
ポップなカラーで元気に!ミセスグロスマン
ポップで鮮やかなカラーリングが特徴の「ミセスグロスマン」。
ステッカーをはじめとした文房具が人気のアメリカ発のステッカーブランドです。
ミセスグロスマンのグッズは子どもから大人までファンが多いため、小学校の中高学年のような比較的大きなお子さんの心もつかみやすいでしょう。
元気な印象を与えるため、活気ある雰囲気を作りたい職場におすすめです。
ミセス・グロスマン ファスナースクラブ[男女兼用](31-MG0001)
▼おすすめポイント
- シワになりにくいストレッチ素材
- 繰り返し洗濯しても色が落ちにくい
- 後ろにセンターベントがあり動きやすい
- フロントファスナーで着脱しやすい
- 配色が効いたおしゃれな襟元
- にぎやかなワッペン付きのデザイン
▶ミセス・グロスマン ファスナースクラブ[男女兼用](31-MG0001)をもっと詳しく見る
\キャラクタースクラブをもっと見るならこちら/
キャラクタースクラブにおけるコーディネートのコツ
キャラクタースクラブの魅力を最大限に活用するには、キャラクタースクラブを引き立てるコーディネートが重要です。
ここではキャラクタースクラブにおけるコーディネートのコツをご紹介していきます。
定番カラーのパンツでキャラクターを引き立てる
キャラクターのデザインを引き立てるには、無地や落ち着いたカラーのパンツを選ぶのがおすすめです。
キャラクタースクラブを主役にできるよう、全体のバランスを整えましょう。
白やネイビーなど定番カラーのパンツなら、総柄のデザインや明るいカラーのデザインなど、どんなスクラブにも合わせることができます。
動きやすさを重視したパンツの素材選び
医療現場では体を動かす機会が多いため、動きやすいパンツが理想です。
ストレッチが効いた素材など、伸縮性のあるパンツを選びましょう。
動きやすさに考慮した構造や、腰回り・膝周りに余裕があるデザインもおすすめです。
体型に合ったシルエットでスタイリッシュに
パンツのシルエットは、体型に合ったものを選ぶとスタイリッシュに見えます。
ストレートタイプのパンツは体型を選ばず、多くのデザインに合います。
また、細身のシルエットのパンツを合わせると、カジュアルなデザインのキャラクタースクラブもすっきりしたコーディネートにまとまります。
汚れに強いパンツを選ぶ
医療現場では汚れがつきやすいので、汚れが目立ちにくいカラーや、洗濯で簡単に汚れが落ちる素材のパンツを選びましょう。
防汚加工が施されたパンツなら汚れがつきにくく、汚れが付いてしまった場合にも落としやすいためおすすめです。
\ベーシックな白パンツをお探しの方はこちら/
まとめ
今回は、キャラクタースクラブをテーマに、魅力や選び方、おすすめ商品やコーディネートのポイントを解説しました。
キャラクタースクラブは、小児科や産婦人科などの医療現場に明るさと親しみやすさを加えるユニフォームとして人気です。
こちらの記事を参考に、選び方やコーディネートのポイントを押さえてぴったりの一着を見つけてくださいね。
クリニックユニフォームでは、キャラクタースクラブを多数揃えています。
ぜひ患者さんやご家族とのコミュニケーションに活用してみてください。
この記事を監修してくれたユニフォーム博士
岩田 百志(いわた もとし) ユニフォームを販売して20年。 豊富な商品知識から、商品の特徴(素材・デザイン・機能面)を瞬時に判断し、お客様に最適なユニフォームを提供するユニフォームコンシェルジュ。 現在では、後身の指導にアドバイザリーとしても尽力。 |