ユニフォームを選ぶ
(1)ジャケット・アウターを測る
(2)シャツを測る
(3)スカートを測る
(4)パンツを測る
(5)ワンピースを測る
(6)作業上着を測る
(7)作業パンツを測る
(8)作業ツナギを測る
そのほかのアイテムを測る
アイテム別ユニフォームサイズの測り方
(1)ジャケット・アウターを測る
左右肩先の縫い目にメジャーの端を合わせ、もう片方の肩先の縫い目に合わせて測ります。※肩パットが入ったものは、実際の肩幅よりも着用時に狭く感じられることがあります。
ボタンやファスナーがある場合は、それらを閉じた状態で測ります。袖の付け根のところにメジャーの始点を置き、水平にまっすぐ伸ばし、片方の袖の付け根部分までを測ります。この部分を測った数値✕2が実寸サイズになります。
胸囲またはバスト以外に、身幅と書かれている場合には、こちらの数値そのまま(バストの2分の1の値)を指します。また、測り方やデザインの関係で、計測した値に誤差が生じる場合がございます。
胸囲と同じく、ボタンやファスナーがある場合は、それらを閉じた状態で測ります。平置きにしたときの一番細い部分の端から端までを水平にメジャーを伸ばして測ります。この値の✕2がウエストの実寸サイズになります。商品のデザインによってはウエストの一番細いところが商品の下のほうにある場合もございますので、その際には実際に着用したときの位置と比較してみましょう。
身頃と袖の縫い付け部分、肩先の縫い目を始点にして、まっすぐとメジャーを伸ばし、袖口までを測ります。
襟がついているデザインのものは、襟の付け根(後ろ)の縫い合わせ部分の中央を始点とし、裾に対して垂直にメジャーを伸ばして、裾先までを測ります。襟がついていないデザインのものは、後ろの付け根中央部分を始点にして測ります。
袖のシワをしっかりと伸ばし、アームホール下の脇の縫い目部分から、直角にメジャーを伸ばして測ります。サイズをあわせるときには、この値を✕2をしたときと、自分の二の腕まわりを測った値を比べるとよいでしょう。
肩口から脇までまっすぐにメジャーを伸ばして測ります。腕を通すときのサイズ感が気になる方は、こちらのサイズを確認しておくとよいでしょう。
※ラグラン袖の場合は、襟中央部分から肩口を通る「裄丈」を測ってください。
>>ラグラン袖の裄丈についてはこちらをご確認ください。
(2)シャツを測る
ボタンを数個あけ、裏側にして平置きにします。襟を左右に広げてしっかりと伸ばし、ボタンからボタンホールまでの長さを測ります。
調べたところ、メーカーによって「ボタン中心からホール中心」「ボタン端からホール端」と、微妙に測り方の違いがあるようです。その場合の誤差は0.5~1cm程度ですが、サイズを選ぶ際には自分の首まわりと比較して選びましょう。
左右肩先の縫い目にメジャーの端を合わせ、もう片方の肩先の縫い目に合わせて測ります。
ボタンやファスナーがある場合は、それらを閉じた状態で測ります。袖の付け根のところにメジャーの始点を置き、水平にまっすぐ伸ばした先のもう片方の袖の付け根部分までを測ります。この部分を測った数値✕2が実寸サイズになります。
胸囲またはバスト以外に、身幅と書かれている場合には、こちらの数値そのまま(バストの2分の1の値)を指します。商品によってサイズ表の表記が異なることもあるので、間違えないようご注意ください。
また、測り方やデザインの関係で、計測した値に誤差が生じる場合がございます。
★タックあり商品の場合は、しっかりとタックを伸ばした状態で測ってください。商品によっては、5cm程度の差があります。
胸囲と同じく、ボタンやファスナーがある場合は、それらを閉じた状態で測ります。平置きにしたときの一番細い部分の端から端までを水平にメジャーを伸ばして測ります。この値の✕2がウエストの実寸サイズになります。
商品のデザインによってはウエストの一番細いところが商品の下のほうにある場合もございますので、その際には実際に着用したときの位置と比較してみましょう。
★タックあり商品の場合は、しっかりとタックを伸ばした状態で測ってください。商品によっては、5cm程度の差があります。
身頃と袖の縫い付け部分、肩先の縫い目を始点にして、まっすぐとメジャーを伸ばし、袖口までを測ります。
襟がついているデザインのものは、襟の付け根(後ろ)の縫い合わせ部分の中央を始点とし、裾に対して垂直にメジャーを伸ばして、裾先までを測ります。
襟がついていないデザインのものは、後ろの付け根中央部分を始点にして測ります。
袖のシワをしっかりと伸ばし、袖ぐり部分をまっすぐにメジャーを伸ばして測ります。この値と、自分の寸法の腕まわりを比べたときのサイズを確認しないと、腕を通すときに窮屈感が感じられることがあります。
※誤差が生じやすい部分ですので、測り方に注意してください。サイズを選ぶときには、中に着用するインナーがあることを想定して、余裕のあるサイズを選ぶことをおすすめします。
平置きした状態で裾の一番広い部分を測ります。
★タックあり商品の場合は、しっかりとタックを伸ばした状態で測ってください。商品によっては、5cm程度の差があります。
※ラグラン袖の場合は、襟中央部分から肩口を通る「裄丈」を測ってください。
>>ラグラン袖の裄丈についてはこちらをご確認ください。
(3)スカートを測る
ファスナーやホックはすべて留めた状態で平置きにします。ウエストのベルト部分をまっすぐと伸ばし、端から端までを測ります。この値を✕2にした値が、サイズ表に書かれた商品の実寸です。
ウエストゴム仕様のものは、サイズ表に上がり寸と記載があれば、平置きした状態での計測です。◯~◯cmと記載がある場合は、平置き~ゴムの伸縮性も含めた値を示しています。
平置きにしたときに、ベルト部分から15~20cmあたり下の部分(タイトスカートなら一番広い部分)をメジャーを水平に伸ばして測ります。この値を✕2にした値が、サイズ表に書かれた商品の実寸です。
スリットやベンツのあるデザインの場合には、それらをしっかりと閉じた状態で平置きにし、裾の端を基点にして、もう片方の端までを測ります。
商品やメーカーによって違いがあるため注意すべき点は、ベルト上端から測るか、ベルト下端から測るかという点です。
商品によって、「スカート丈(ベルト含む)」(①参照)や、「ベルト下から」(②参照)と書かれている場合があります。ベルト上の端を始点にし、垂直にメジャーを伸ばして測ります。
(4)パンツを測る
ファスナーやホックはすべて留めた状態で平置きにします。ウエストのベルト部分をまっすぐと伸ばし、端から端までを測ります。
ウエストゴム仕様のものは、サイズ表に上がり寸と記載があれば、ゴムを伸ばさない状態での計測です。~◯cmと記載がある場合は、上がり寸~ゴムを伸ばしたときの最大値までを表していることが多いです。この値を✕2をした値が、サイズ表に書かれた商品の実寸です。
平置きにしたときに、ベルト部分から15~20cmあたり下の部分をメジャーを水平に伸ばして測ります。この値を✕2にした値が、サイズ表に書かれた商品の実寸です。
半分に折りたたみ、股のもっとも長い部分の端から、水平にメジャーを伸ばした端までを測ります。ヌード寸と比較する際には、この値✕2をすれば、「ワタリまわり」となります。
ウエストの端中央から、股の縫い付目のクロスした部分まで、まっすぐとメジャーを伸ばして測ります。
股の縫い付目のクロスした部分を始点とし、まっすぐと裾まで測ります。
しっかりとシワを伸ばし、裾の端から端までを測ります。※裾上げをおこなうと裾幅が変動する場合がございます。ご注意ください。
(5)ワンピースを測る
肩幅、袖丈、腕まわり、袖幅の測り方はジャケットやシャツと同様です。
※ラグラン袖の場合は、襟中央部分から肩口を通る「裄丈」を測ってください。
>>ラグラン袖の裄丈についてはこちらをご確認ください。
ワンピースで重要なのは、着用したときの全体の長さを表す、着丈です。
また、「着丈(後ろ着丈)」のほかに、「身丈(前身着丈)」という表記がされていることもあり、これらは微妙に異なり、サイズにも若干の差が生じます。
違いに注意して、測っていきましょう。
前向きの状態で平置きにし、前身頃の首まわりの端を始点にし、まっすぐと伸ばして裾までの長さを測ります。
後ろ向きにして平置きにし、首付け根の中央部分を始点にし、まっすぐと伸ばして裾までの長さを測ります。
(6)作業上着を測る
左右肩先の縫い目にメジャーの端を合わせ、もう片方の肩先の縫い目に合わせて測ります。※肩パットが入ったものは、実際の肩幅よりも着用時に狭く感じられることがあります。
ボタンやファスナーがある場合は、それらを閉じた状態で測ります。袖の付け根のところにメジャーの始点を置き、水平にまっすぐ伸ばし、片方の袖の付け根部分までを測ります。この部分を測った数値✕2が実寸サイズになります。身幅と書かれている場合には、こちらの数値そのまま(バストの2分の1の値)を指します。また、測り方やデザインの関係で、計測した値に誤差が生じる場合がございます。
身頃と袖の縫い付け部分、肩先の縫い目を始点にして、まっすぐとメジャーを伸ばし、袖口までを測ります。
襟がついているデザインのものは、襟の付け根(後ろ)の縫い合わせ部分の中央を始点とし、裾に対して垂直にメジャーを伸ばして、裾先までを測ります。 襟がついていないデザインのものは、後ろの付け根中央部分を始点にして測ります。
ボタンやファスナーがある場合は、それらを閉じた状態で測ります。平置きにしたときの裾の端から端までを水平にメジャーを伸ばして測ります。この値の✕2が「裾まわり」になります。
(7)作業パンツを測る
胸囲と同じく、ボタンやファスナーがある場合は、それらを閉じた状態で測ります。平置きにしたときの上半身と下半身のつなぎ目を水平にメジャーを伸ばして測ります。
この値の✕2がウエストの実寸サイズになります。商品のデザインによってはウエスト位置が異なる場合もございますので、その際には実際に着用したときの位置と比較してみましょう。
今回は、ウエストゴム部分の中央を目安に測りました。
平置きにしたときに、ベルト部分から15~20cmあたり下の部分をメジャーを水平に伸ばして測ります。この値を✕2にした値が、サイズ表に書かれた商品の実寸です。
半分に折りたたみ、股のもっとも長い部分から、端までを測ります。ヌード寸と比較する際には、この値✕2をすれば、「ワタリまわり」となります。
ウエストの端中央から、股の縫い付目のクロスした部分まで、まっすぐとメジャーを伸ばして測ります。
股の縫い付目のクロスした部分を始点とし、まっすぐと裾まで測ります。
しっかりとシワを伸ばし、裾の端から端までを測ります。※裾上げをおこなうと、裾幅が変動する場合がございます。ご注意ください。
(8)作業ツナギを測る
ボタンやファスナーがある場合は、それらを閉じた状態で測ります。
通常、袖の付け根のところにメジャーの始点を置き、水平にまっすぐ伸ばし、片方の袖の付け根部分までを測りますが、こちらのように脇部分が立体裁断になっている場合は、カッティング部分も含めて、胸の高さを水平に測ります。この部分を測った数値✕2が実寸サイズになります。
胸囲またはバスト以外に、「身幅」と書かれている場合には、こちらの数値そのまま(バストの2分の1の値)を指します。また、測り方やデザインの関係で、計測した値に誤差が生じる場合がございます。
胸囲と同じく、ボタンやファスナーがある場合は、それらを閉じた状態で測ります。平置きにしたときの上半身と下半身のつなぎ目を水平にメジャーを伸ばして測ります。
この値の✕2がウエストの実寸サイズになります。商品のデザインによってはウエスト位置が異なる場合もございますので、その際には実際に着用したときの位置と比較してみましょう。
今回は、ウエストゴム部分の中央を目安に測りました。
身頃と袖の縫い付けがないラグランスリーブの場合、襟中央部分から、袖口までまっすぐとメジャーを伸ばして測ります。縫い付けがある場合は、ジャケットやシャツと同様に、肩幅と袖丈を測ってください。
襟がついているデザインのものは、襟の付け根(後ろ)の縫い合わせ部分の中央を始点とし、裾に対して垂直にメジャーを伸ばして、裾先までを測ります。
襟がついていないデザインのものは、後ろの付け根中央部分を始点にして測ります。
両脇を出すように縦に半分に折りたたみ、ウエスト部分から、裾までを測ります。
今回は、ウエストゴム部分の中央部分を始点にして測りました。
股の縫い付目のクロスした部分を始点とし、まっすぐと裾まで測ります。
そのほかのアイテムを測る
Tシャツ・カットソー
1 肩幅
平置きの状態で、肩の縫い目の先から先までを水平に測ります。
2 身幅(胸囲)
平置きの状態で、脇下の縫い目を始点に、もう片方の脇下まで水平に測ります。身幅✕2が胸囲です。
3 袖丈
平置きの状態で、肩の縫い目部分から袖先までを測ります。
4 着丈
平置きの状態で、襟の付け根部分から裾までを垂直に測ります。
5 身丈
平置きの状態で、首まわりの襟ぐり(リブなど)の上端から、裾までの長さを測ります。
その理由は、パターン(縫製)段階から、ショルダーポイント(肩の基点)を設定し、肩幅と袖丈を算出しているからだそうです。着用時、肩幅が合っていないと感じた場合は、「商品の肩幅(cm)÷2+袖丈(cm)」と、ご自身の裄丈(cm)を比較すると、サイズがチェックしやすいかもしれません。
エプロン
1 幅(脇幅)
平置きの状態で、肩の縫い目の先から先までを水平に測ります。
2 前中心丈
平置きの状態で、胸当ての中央部分から、身頃部分の裾までを垂直に測ります。
3 首紐長(※デザインによる)
平置きの状態で、前当てとのつなぎ目から、紐の先端までを測ります。
4 腰紐長(※デザインによる)
平置きに開いた状態で、片方の腰紐の先端から身頃の幅も含めたもう片方の腰紐の端までの長さを測ります。
※商品によって、紐の長さのみを記した場合もあるのでご注意ください。
▼肩紐タイプのエプロン
5 肩紐長
平置きの状態で、前当てとのつなぎ目から、紐の先端までを測ります。
▼腰巻きタイプのエプロン
1 幅(脇幅)
平置きの状態で、腰紐と身頃の縫い目から、もう片方の縫い目までを水平に測ります。
2 腰紐長(※デザインによる)
平置きに開いた状態で、片方の腰紐の先端から身頃の幅も含めたもう片方の腰紐の端までの長さを測ります。
※商品によって、紐の長さのみを記した場合もあるのでご注意ください。
3 総丈
平置きの状態で、身頃の中央部分から、身頃部分の裾までを垂直に測ります。
ベスト
1 肩幅
平置きの状態で、左右肩先の縫い目から、もう片方の肩先の縫い目までを水平に測ります。
2 胸囲
平置き(ボタンを閉じた状態)の状態で、脇下からもう片方の脇下までを水平に測ります。
3 着丈
平置き(ボタンを閉じた状態)の状態で、襟の付け根部分から裾までを垂直に測ります。
作務衣・着物
1 肩幅
平置きの状態で、左右肩先の縫い目から、もう片方の肩先の縫い目までを水平に測ります。
2 胸囲
平置きの状態で、脇下からもう片方の脇下までを水平に測ります。
3 裄丈
平置きの状態で、襟の付け根部分の中央から、袖先までを測ります。※袖が水平についていないデザインの場合、①襟中央から袖縫い付け部分②袖縫い付け部分から袖先と、2段階で測ってください。
4 袖丈
平置きの状態で、身頃と袖の縫い付け部分から袖先までを測ります。
5 着丈
平置きの状態で、襟の付け根部分から裾までを垂直に測ります。